<IT情報・スマホ関連> IT情報TOPヘ
![]()
 今やスマホを持っている日本人のほとんどが「LINE」使っているといわれています。「LINE」には トーク(チャット)、ネット通話、写真送付などの便利な機能が沢山あります。ただ、私のような高齢者にとっては、あの小さな文字の操作は大変です。
     この「LINE」はスマホ専用のツールだと思っていませんか? PC版(Windows版)、タブレット版(Windows10版)、Chrome版などがあることを知りました。ただ、「LINE」はスマホの所有を前提として、スマホとPCでアカウントを共有するというやり方です。
     今回PC版(Windows版)の「LINE」インストールして使ってみました。その報告をします。


  スマホ版LINEの「ホーム」の「友だち追加」(人マーク)から「LINEのQRコード」を起動 して、上図の「QRコードログイン」マークをスキャンします。
     スマホの操作に慣れていない高齢者は、PC版LINEがおすすめです。スマホ版とPC版は同じアカウントでログインすることによって、トーク履歴やメッセージの既読、友だちリストなどのデータがほぼリアルタイムで同期され、どちらも同じ状態で使えるようになります。
     PC版LINEの使い方の要点をまとめます。
     詳しいPC版の使い方ページも参照してください。
    ・PC版はスマホ版と同じアカウントでログインします。
    ・PC版からのアカウントの新規登録は、2020年5月から
     できなくなりました。
    ・PC版のみの機能があります。
     ①複数のデバイスでログインできます。(ただし同時ログインはできません)
     ②トーク画面を別ウィンドウで何個も開けるので、複数の相手とのやり取りに便利です。
     ③PC画面の好きな部分だけをスクリーンショト(スクショ)して送れます。